スタッドレスタイヤを安く買うにはいつごろどこで買うのがいいの?
2018/04/08
スタッドレスタイヤって、4本だから、新しく買い換えると結構な値段になりますよね。いつ頃買うのがお得なんだろうか。それにどこで買うのが安くなるのかな。そんな疑問にお答えします。
スタッドレスタイヤを安く買うにはいつ?
スタッドレスタイヤ。雪国じゃなくても、首都圏なんかだと、冬場はいきなり雪が降ったりするし、ちょっと山梨とか北関東までドライブに行ったら、雪になって往生したから、冬場はスタッドレスにしとこうかなっていう人も多いみたい。
それに、滑りに行く人はねえ。いちいちチェーン付けるのもアレだし。そもそも高速道路だとチェーン付けて走るのはヒンシュクですからね。
といっても、スタッドレスタイヤって4本全部交換しないといけないから、結構な値段になりますよね。5万6万当たり前。2000ccクラスだと、10万超えたとか。
ってことで、できるだけ安く買いたいんですけどっていうお便りをもらうことも結構あります。えっ?今時お便りじゃないだろう。ってそうでした、メールでした。メール。
そんなことはおいておいて、いつごろが安く買えるんですかねえ。通常っていうか、衣服とかその他冬物の感覚でいうと、シーズンが終わった後の3月4月。まあ、早いと2月ってこともあるけど、その辺からバーゲンとかしますよね。
ってことは、やはり2月3月が狙え目ですかねえ。ッて思うのは素人。っていうのも、そりゃー、確かに在庫があれば2月3月は叩き売りの時期です。ですから、ヒドイと半額とか、赤字にならなければっていう場合もあります。
が、スタッドレスタイヤは意外と人気のサイズはすぐに売り切れてしまうんです。特にブリジストン。前回の記事でも書きましたが、なんちゃかんちゃ言っても、結局ブリジストンのブリザックの効きが一番ですからね。
そうすると、タイヤサイズが195/65R15とかの、一番多く履いている車のタイヤだと、11月には売り切れ。ひどいと10月下旬には売り切れのお店も出てきます。
ってことは、2月3月とか言ってる場合じゃなくて、そもそもほしいサイズのタイヤがなくならないうちに買わないと話になりませんよね。
それとスタッドレスタイヤって、時間とともに劣化するんです。ですから、タイヤメーカーも売れ残りをすごく気にします。次の年になると前年のタイヤは、とにかく安ければいいからって言う人しか買いません。
だって、1年経つとタイヤが劣化して固くなるから雪道で効きが悪くなるんですね。一節によるとスタッドレスの寿命は3年といわれることも。
ですから、売れ残りを出来るだけ出したくないってことで、とにかく早めに売り切りたいんです。
ってことは、9月のうちに20%OFFセールとかやったりします。ということは、安く買おうと思ったら9月のうちに、セール開催とともに買っておくというのが一番です。
あっ、もちろん買うのは9月でも付け替えるのは11月でも12月でもいいですからね。特に東京なんかだったら、9月だとまだまだ30度って日もあるから、逆にタイヤが溶けてしまいますよね。その点はご注意ください。
スタッドレスタイヤを安く買うにはどこで?
なるほど、なるほど。じゃあ、9月になったら早速カーショップに行って予約しないとね。でも、タイヤってオートバックとかイエローハットなんかのカーショップにもあるけど、タイヤ館とか、タイヤマンとかのタイヤ専門店にもありますよね。
あとガソリンスタンドにもあるし。どこで買うのが一番安いんだろう。やっぱり価格コムとかで調べるのが一番かなって、そこも気になるところ。
そりゃーアンタ、安さっていうだけなら、価格コムなりなんなりで、ネットで買うのが一番安いですね。特にタイヤ館とかタイヤマンって、メーカーの直営店ってことだから、正規料金を指導されているんです。
それにそのメーカーのタイヤしか置いてないから、買うタイヤが決まっていればいいけど、そうじゃないと比較はできないし。
そうなるとやっぱりオートバックスとかイエローハットとかかなあと思いますよね。でも、カーショップは意外と工賃が高いんです。ですから、タイヤ自体はちょっと安いけど、結局あんまり変わらなかったってことになったりします。
じゃあやっぱりネットで買うのが一番か。って思いますよね。でもね。修理工場でもない限り、タイヤだけ送ってこられても、まずホイールにどうやってくっつけるのかって問題がありますよね。
それにバランス調整も必要だし。となると、それらはどこかでやってもらわないといけない。カーショップは通常、そこで買ったタイヤしかやってくれません。
それにネットで買うとタイヤ自体は安くても、別に送料がかかりますよね。これが結構します。宅急便では送れないから、ヤマト便とかの業務用になります。当然高いです。
ですから、これまたその辺を考えると、どこで買っても一緒かなあって思ってしまうというのが、10人中9人の感想です。
じゃあアンタはどうしてるんだいってことですが、ネットでもちろん検索します。そしてもう一つ検索するのが、自分が住んでいる近くのタイヤショップなりガソリンスタンドなりで、タイヤ持込で付け替えというかそれをやってくれるところを探すんです。
で、タイヤ本体、送料、付替え工賃を全部足した金額と、カーショップでの金額を比べてみて、安い方にしていました。
時間を掛けて探すと、意外と首都圏とかだと持ち込みO.K.のタイヤショップとかあって、ネットショップもそこに直送してくれるところもあります。
そうすると、オートバックスとかより2万円ぐらいは安くなったりしますので、地道に探してみてください。
それから、もう一つ意外だったのは、これまた首都圏の話ですが、埼玉とか千葉とかに結構安いタイヤショップというか、個人経営のお店があったりします。
そうすると、そこで買えば車さえそこに持ち込めば全部やってくれるので、これまたイエローハットとかより2万円ぐらい安くなりました。
ネットで探せば出てくるので、もちろん近くのタイヤショップなりスタンドでやってもらっていいのですが、往復の交通費を入れてもそう変わらない場合もあるので、その辺は比べてみてください。
yorezoの戯言
ということで、我々の時代はネットとかなかったから、結局最初は口コミで探していたんですけどね。ネットが出てきて便利になりました。では、良いタイヤを。
関連記事
スタッドレスタイヤの選び方
スタッドレスタイヤのメーカー比較
スタッドレスタイヤの工賃は
スタッドレスタイヤの交換を自分でやるには