初日の出の高尾山の混雑や時間とスポットに駐車場について
2017/02/19
初日の出を首都圏で見ようと思ったら、そらーもう高尾山が一番ですな。標高598メートルの頂上からは、東京都内が一望できますし、富士山だって見ることができます。でも、すごい混雑じゃないの?っていうあなたに、混雑具合や、おすすめのスポット、それに駐車場についてお伝えします。
初日の出の高尾山の混雑や時間は?
首都圏で初日の出を見ようと思ったら、まあタワーとか高層ビルとかいろいろとありますが、新年というと高尾山が良さそうじゃないですか。
もちろん高さも標高598メートルだから、東京が一望できるし、富士山だってバッチリです。
が、そうなんです。真言宗の大本山薬王院があるし、その御本尊はなんたって『飯縄大権現お願いします』と言って、願いを唱えるとどんな願いも叶えてくれるという飯縄大権現ですからね。
それに、ミシュラの三ツ星にも登録された山ってことで、世界的にも注目されているし、そんなところで初日の出を見た年には、なんかとってもハッピーな年になりそうじゃないですか。
そしてナント言っても、一番はアクセスの良さですよね。新宿から京王線の特急で50分。終夜運転しているから、何時でもやってくることができます。って聞くと、今度の新年は高尾山で初日の出を見ようかって思う人も多いことでしょう。
それがいい、それがいいと言いました。ってことなんですが、上記の様な理由で、首都圏では、東京神奈川はもとより、埼玉千葉とか、関東一円からアンポンタンじゃなかった、信仰深い人がやってくるんです。
ってことは、大混雑が予想されますよね。ここ数年は、初日の出を見ようとやってくる人は1000人とか言われています。
そんなに来られた日にゃあ、山に登れるんですかね。いやー、厳しいかもしれません。1000人はちょっと厳しいですよね。
特に頂上はそんなに人が入れないんです。別に狭いわけじゃないけど、1000人はねえ。ってことで、山頂は、満員になったら入場規制になります。
そんなにスゴイところなんです。でもって、高尾山での初日の出は例年6時45分頃といわれています。
そうすると、まあ6時じゃ遅いだろうから、5時頃から行きますかって思うでしょうが、5時だと頂上はすでに満員、入場規制になっています。
頂上に行こうと思ったら、途中の薬王院、飯縄大権現が祀ってあるところですが、そこに31日の深夜からいって、2年参りをしてから、そのまま頂上に向かってください。
それでも、そういう人ばかりだから、大混雑ですけどね。それだけ人気の山ってことを認識してくださいね。
そうそう、それで高尾山に登るわけですけど、行ったことのある人は、ケーブルカーで行けばチョチョイのチョイと思っているかもしれません。
が、ケーブルカーは朝の5時からですから、頂上に向かうには遅すぎます。それに、朝の5時でも長蛇の列ですから、優に1時間は待たないといけません。
ってことで、歩いて登ることを前提に行ってくださいね。特に1号路と言われている舗装してある道だと、スニーカー等の普通の運動靴で全く問題ありません。
ケーブルカーの下り場っていうか、山頂駅っていわれているところまでも、歩いても30分ぐらいで着きますし、あとはケーブルカーに乗ろうが乗るまいが一緒ですからね。
通常は、その先薬王院までは、15分から20分ですが、これまた人ヒトひとで、普通に歩けません。ですから、30分はかかると思ってください。
その分ゆっくり歩けますから、ドキドキしなくて済むかも。彼女の手を握ってドキドキするのはどうしようもアリませんけどね。
薬王院でお参りして、そこから山頂までも30分は見ておいてください。30分で着けばいいほうかな。
あと、東京といえども、高尾は寒いです。麓のアパートは、冬場家を空けるときは水抜きしてくださいっていわれるほど。
ですから、山頂というか、山に登れば相当寒い。もちろん、歩いて居るときはそうでもないけど、山頂でじっと初日の出を待つには、時間も結構ありますからね。防寒はしっかりしておいてください。
それから、トイレ。これも特に女子トイレは長蛇の列ですから、早め早めに行くようにしてくださいね。山頂にもありますし、薬王院にもあります。ケーブルカー下り場っていうか、ケーブル・カー山頂駅にもあるので、トイレの場所はチェックしておきましょう。
初日の出の高尾山の混雑とスポットは?
という高尾山。そうすると、朝の5時だと山頂は無理なのか?って言われると、無理ですね。って言います。
もちろん、高尾山のイチオシの初日の出スポットは山頂です。が、山頂はそんな感じで入場規制があるし、大混雑。他にどこかないの?ってありますとも。
というのも、意外とみなさん、素通りして上へ上へと向かうんですけど、ケーブル・カーの山頂駅っていうか、山の中腹あるケーブル・カー下り場のすぐ横の霞台展望台。
ここって、夏はビアガーデンになるところのすぐ横で、東京の夜景がバッチリ見えるところ。ですから、ここからでも、初日の出はきれいに見ることができます。
紹介サイトとかでは、一番が高尾山山頂で、2番が薬王院で、3番目に霞台展望台ってなっていますが、5時だと最初から霞台展望台を狙ったほうがいい場所が取れると思います。
というのも、確かに薬王院の方が標高も高いところにあるんですが、ここって上に書いたように大晦日からの2年参りの輩がわんさかいます。
その輩が頂上を目指して入れないものだから、そこにたむろしているんですね。ですから、もちろん、朝の3時とかだったら、薬王院の方がいいんですけど、5時なると結構いい場所は取られているので、最初から霞台展望台を狙ったほうがいいというわけです。
ですから、行く時間にもよりますが、高尾山山頂が厳しい場合は、3時ぐらいまでなら、薬王院、4時過ぎてくると霞台展望台という風に考えてくださいね。
なお、これまた繰り返しになりますが、霞台展望台でも朝は零下になるので、しっかり防寒はしてきてください。
初日の出の高尾山の混雑と駐車場は?
そんな高尾山、初日の出を見るのに車で来るオタンコナスがいます。珍走団じゃないんだから、電車で来なさい、電車で。
っていうのも、駐車場が足りないんです。一応ありますよ。普段なら問題ありません。が、80台しかないんです。そこに1000人も人がやってくるんだから、前日から満車ですよね。
ってことで、車はおやめなさい。悪いことはいいません。他にも駐車場はあることはありますが、だいたい朝の8時ぐらいからですから、初日の出には間に合いませんからね。ということで、電車できてくださいね。