神社でお願いはしない方がいいの?お願いの仕方や感謝を表すには?
2017/02/18
初詣に行くと、今年一年健康でありますようにとか、商売繁盛しますように。とかお願いする人が多いけど、神社でお願いしてはいけないっていう話も聞きますよね。神社ではお願いしてはいけないんでしょうか。でも、祈祷とかあるし、お願いの仕方ってあるのかな。お願いしたら感謝しなさいとも言われたけど。っていう迷えるあなたにその辺りをお伝えします。
神社でお願いはしない?
初詣って、日本人なら結構多くの人が神社に行きますよね。最近は外国人の方がそのあたりは熱心っていう話もあるけど。
で、そこで『商売繁盛しますように』とか、受験だと『志望校に合格しますように』とか、はたまた『素敵な人と出会えますように』とか、まあ、普段は神様とか信じてないのに、こういう時だけお願いするっていうのもねえ。
ですが、まあ、多くの人がそういう風に神社でお参りするときは、何かしらお願いをしていると思います。
が、一説によると神社というか、神様にお願いをしてはならぬ!!とかいう人もいますよね。じゃあ、どうすればいいの?ってことですが、神様には感謝するだけじゃ。とか言われてしまうんですよね。
じゃあ、受験の神様とか、恋愛の神様とか、はたまた古くから商売繁盛の神様とか言われているけど、ご利益ってお願いしなくてもいいの?って思いませんか。
確かに神社というか、神様についていろんな解釈があって、一部では神社に参拝して、神様にお願いしてはいけない。っていう考え方もあります。
が、逆になんでも願いを叶えます。ジャンジャンお願いしてください。っていう、お願いを待ってる神様っていうのもいるんです。
本山は長野県長野市の飯縄山の山頂直下にある飯縄神社。全国に飯縄神社ってたくさんありますが、特に東京八王子の高尾山の薬王院の奥社にある飯縄大権現は、『<飯縄大権現おねがいします>と言って、願いを唱えると、どんな願いも叶います』っていう立て看板が立っているんです。
そこまでしていたらねえ。お願いしちゃいますよね。っていう、私ももちろんお願いしました。が、飯縄大権現って、<いいなわだいごんげん>って読めますよね。正しくは<いいづなだいごんげん>なんですけどね。
立て看板にも、ちゃんと<いいづなだいごんげん>ってふりがなが振ってあります。が、何を思ったか、これって『いいなわだいごんげんじゃん』と思ってしまって、『<いいなわだいごんげんお願いします>』って言って願いを唱えたんですよね。
それでも叶えてもらってってことで、そういう神様にはジャカジャカお願いをしたほうがいいみたい。えっ?どんな願いだったのかって?
当時毎日のように上司に叱責されていたので、『あの口うるさい上司が静かになりますように』ってお願いしたら、翌日からピタっと叱責がなくなったばかりでなく、廊下であってもニコニコして、『どうだ調子は』とか声をかけててもらえるようになりました。
ってことで、、高尾山の飯縄大権現って、薬王院の横の急な階段を登らないといけないから、薬王院の本殿はお参りしても、飯縄大権現までにはいかないかもしれません。それで、タイムサービスじゃないけど、とにかくそこまで来てくれた人には、ジャンジャンお願いしてくれたら叶えてあげようってことなのかもしれません。
そんな訳で、一概に神社や神様にお願いをしてはいけないってことはないんです。ただね。お願いばっかりしていたり、普段は神様の存在自体を信じてなかったり、神社があっても素通りしてたりするのに、何かのときにだけ、神様お願いしますっていってもねえ。
天罰はくだらないけど、それはちょっと虫が良すぎるってことじゃないですかねえ。ですから、初詣だけじゃなくて、年に何回かはお参りした方が、神様も、あっ、よく来たね。誰だっけ?長野のyorezo君だったかな。じゃあ、ちょっと願いを叶えてあげよっかなあってことになるんじゃないですかねえ。
もちろん、願いが叶ったら、ありがとうございましたってことで、お礼参りにも行ってくださいね。とにかく、神様と仲良しになれば、いろいろと応援してくれますからね。
神社でお願いの仕方は?
じゃあ、そういう飯縄大権現みたいな神様しかお願いしてはいけないの?それに、近くに飯縄神社ってないし。っていう人もいることでしょう。
まあ、飯縄大権現はお願い承りの神様ですが、他の神様でも大丈夫。とにかく、神様と仲良くなって、こいつはちょっと応援してやろうかなあと思ってもられば、願いが叶うってことですからね。
で、通常は神社に行って神様にお参りするのも、それこそご縁なんですね。近いからとか、とにかくこのあたりだと、この神社だからとか、志望校合格でも商売繁盛でもなんでもいいけど、その神社に行ったっていうのは、そこの神様とご縁ができたってこと。
ですから、まずはそのご縁に感謝ってことで、『今日参拝できましてありがとうございます』っていうのが先ですね。で、その後に、カクカクシカジカでこういう願いがあるんですけど。って言う風にお願いすると、願いを叶えてくれることがあります。
そうなんです、くれることがある。というのも、基本的に神様って自己の利益のための願いっていうのは、あんまり叶えてくれないらしいです。
例えばお金持ちなりたい。っていうのだと、ああ、そうですか、じゃあ勝手にやってちょうだい。って言う風になってそれでおしまい。
親切な神様っていうか、相性が良かったり、こいつは見どころがあるって神様に思われた場合は、お金持ちになりたいってお願いしたら、「じゃあ、お金持ちになってどうしたいの?」っていう風に問われることがあります。
お金持ちになって、そのお金で世の中の困っている人を助けたいとか、こんな商品を作って、人々の役に立ちたいとか、こんなことをして、世間を明るくしたいとか、お金を得た先に社会貢献っていうか、自分以外の人が幸せになるようなことまで考えていると、じゃあちょっと応援してやってもいいかなあってことで、お金が回ってくるようになったりするんですね。
ってことで、そのあたりは神様も結構シビアです。学問の神様でも、志望校に合格して、将来こんなことをして人々の役に立ちたいっていうことまで考えていると、到底ムリって言われていた志望校に合格したりします。
ってことで、何事も自分の利己のためじゃなくて、世のため人のためになるようなことだったら、願いは叶うと思いますよ。
でも、まずはご縁ができたことへの感謝。これがいわゆる、『神社では神様に感謝してください』って言われていることの本質なんです。
神社でお願いしたら感謝する
ということで、神社で神様にお願いしても全く問題ありませんが、まずは感謝してくださいね。それと、まあ、願いが叶うような人は、こんなこと書かなくてもやると思いますが、もし願いが叶ったら、当然お礼参りで、感謝の意を伝えてください。
お陰さまで志望校に合格しましたでもいいし、素敵な人と出会えましたでもいいし、商売がじゃんじゃん繁盛しましたでもなんでもいいので、お礼参りを忘れずに。
そのときに、単にありがとうございます。だけじゃなくて、この先どうしたいのか。誰のために役に立ちたいのか、こんな商品をつくって、こんな人の役に立ちたいのか、そのあたりも一緒に伝えると、またまた神様のバックアップが得られると思いますよ。
お礼参りに行かなくても、天罰がくだることはありませんが、それからは次にお願いしても叶わなくなりますからね。人間でも、何かしてもらったらお礼をいいますよね。それと一緒です。ぜひ、お礼参りに行ってくださいね。
yorezoの戯言
ということで、神様は心が広いので、天罰がくだるってことはないんですけど、やっぱり目をかけてもらったほうがいいですよね。
そういう意味でも、可能な限り、お参りに行って、神様と仲良しになってください。きっと幸せな毎日になると思います。
なお、上に書いたようなことをしたけど、全然ご利益がないっていわれてねえ。こればっかりは神様の都合もありますしね。最終的な信仰については、自己判断でお願いします。では、神様のご加護がありますように。パンパン。
※パワースポットに付いての記事は、こちらにまとめてあります。
パワースポットについての記事一覧まとめ