猫の首輪にネームプレートは?鈴をつけたり首輪を嫌がるときは?
2017/07/10
猫の首輪、脱走時に連絡してほしいってことで、ネームプレートを付けるけど、どんなのがいいんでしょうかね。首輪には鈴がついている方が、どこに居るかわかりやすいし。でも、猫が首輪を嫌がるってことも結構ありますよね。
猫の首輪にネームプレートは?
猫の首輪の賛否については、前回書いた通りで、人それぞれ考え方はあるけど、とりあえず付ける方向でってことになっています。
で、その猫の首輪の一番の目的は脱走した時の連絡先の明示。首輪をしているから飼い猫っていうのは分かるけど、マイクロチップが入っているかどうかも素人だと分からないし。
入っていても読取機がないと分からないし、あるいは、読取機のタイプが違うと読み取れなかったり。ってことで、首輪も付けてそこにネームプレートを付けましょうってことになっています。
で、猫の首輪で検索するとたくさんでてきますよね。そもそも首輪自体もたくさん出てきて、唐草模様の風呂敷のデザインとか、蝶ネクタイのものとか。
ネームプレートも、女性がするペンダントみたいなカンジで、おしゃれなものを多いから、うちの子にはこれってカンジで選んでいるみたいです。
が、基本的に猫って首輪を嫌いますよね。小さい頃からやっていればそうでもないけど。成猫になって付けるといやがる。
そもそも毛づくろいをするから、首輪があるとじゃまなんですよね。それで、外そうとして、猿ぐつわ事故になったりってことなんです。
ですから、カワイイからっていうんじゃなくて、猫の邪魔にならない、嫌がらないものを付けるようにしてください。
それから、ペンダントタイプも紐というか、首輪とネームプレートがびよーんって長くなっているのはNGというのも、そこが引っかかって、これまた事故になるっていうことがありますからね。
できるだけネームプレートと首輪は近い方がいいですね。っていうか、究極は首輪自体にネームタグが付いているものがベストです。
そうすると、首輪をしているだけですから。その首輪に名前が書いてあるってことで、猫も邪魔にならないし、脱走しても連絡先が書いてあるから、極悪人じゃなければ連絡してくれるでしょう。
猫の首輪に鈴は?
ところで、よくその猫の首輪に鈴がついているものがありますよね。サザエさんちのタマにも鈴がついているし。
猫=鈴みたいなイメージがある人も多いんじゃないでしょうか。猫のクビに鈴を付けるっていう比喩もあるぐらいですからね。
が、猫って音に敏感なんです。以前書いたように、目は悪いけど耳はすごく遠くの音まで聞こえるんですよね。
ってことは、顔のそばで歩く度にシャンシャン、チンチンって鳴ってると、うるさくてしょうがないってことで、昨今の研究では猫には鈴を付けないほうが精神的安定するともいわれています。
ですから、まだまだ鈴がついている首輪は多いけど、これから首輪をつけようっていう猫ちゃんの場合は、鈴のないものにしてくださいね。もちろん、人生が安定するかどうかは知らないけど。
猫が首輪を嫌がる時は?
なるほど、なるほど、よーく分かった。鈴がなくて、ネームタグが首輪自体に付いているものを選びました。もちろん、安全設計のタイプ。
ですが、猫ちゃんに首輪をつけるとすごーく嫌がって、はずそうはずそうとするんです。ってことも多々あります。
特に成猫になるまで、首輪を付けてないと、いまさらそんな窮屈なものはヤダってなりますよね。
で、つけないままで、なんかのときにするりと脱走して、結局帰ってきませんでした。ちゃんちゃん、ってことになったりします。
ですから、最終判断はアンタがするんだけど、なんとか首輪をつけてもらうようにしたいですよね。
その場合は、まず最初は首輪じゃなくてもいいから、なんかゴムバンドの大きいのとか、スカーフ生地の軽いものととかで、慣らして行くってカンジです。
猫ちゃんが付けているかどうかわからないぐらいもので、時間も短めでスタート。慣れてきたら、だんだん長くして、1日中していても大丈夫だったら、素材を変えていきます。
最終的には、首輪を1日中していても大丈夫にするっていう寸法です。特に首輪も最近は柔らかいけど丈夫な生地で作ってあるものが増えたから、そういうものを選んでくださいね。
軽量迷子札 刺繍ネコ首輪Sサイズ 猫首輪 名前入 名入れ 電話番号 ネーム首輪 首輪タイプの迷子札 迷子札付きチョーカー 刺繍の関係で首周り16cmから制作になります。
yorezoの戯言
ということで、猫ちゃんの首輪。22世紀の現代は、するのが当たり前ですが、そうは言っても、デザイン重視じゃなくて、猫ちゃんのストレスにならないものを選んであげてください。
あと、ネームプレートの書き方っていうのもあって、これも普通に猫ちゃんの名前だけだとねえ。どうやって連絡を取ればいいのかってことになります。
その辺は、改めて次回の記事にでもしますかね。では、良い首輪を。
※猫を初めて飼うときに関連した記事はこちらにまとめてあります。
猫を飼うことについてのまとめ一覧