正月の縁起物はだるま?目はどっちから?深大寺だと目入れがある?

お正月の縁起物としては、だるまがずっとほしいって思っている人も多いみたい。ですが、だるまって目を入れないといけないじゃないですか。それってどっちから?あと、やっぱりだるまといえば深大寺ですよね。目入れのサービスもあるみたいですよ。
正月の縁起物はだるま?
お正月の縁起物っていろいろあるけど、だるまもほしいところですよね。大きなだるまを持っている人とかみると、この人成功しているんだろうなあとか思うし。
といっても、だるまとなると、ちょっとハードル高いし、なんか目を入れないといけないし、色もいろいろあるし、ってことで、躊躇している人もいるみたい。
まあ、基本的に縁起物っていうのは、それを家に飾れば福がくるってことなので、そんなに難しく考える必要はありません。
だるまの起源ってなると、達磨大師がなんちゃらかんちゃらっていうのがやたら出てくるから、敢えて書きませんけど、多くの達磨は厄除けですな。
というのも、だるまってほとんど赤い色ですよね。もちろん、最近では、白はもちろん、青やら黄色やら緑やら黒とかもあるけど、基本は赤。
っていうのは、その達磨大師が僧侶でしたからね。僧侶の袈裟の色って、あれで身分別なんです。
紫とか緋色とかあるけど、達磨大使は赤い袈裟だったといわれていて、それでだるまさんは赤なんです。
それと、上に書いたように赤は魔よけの色ってこともあって、それでだるまは基本的に赤なんですよね。
ってことは、縁起物の中でも特に魔よけ厄除けのたぐいがだるまってことになりますかね。
まあ、だるま市なんかに行くと、厄除けだけじゃなくて、金運とか健康とかいろいろありますけどね。
ちなみに、高崎もだるまで有名ですが、高崎のだるまだと、色ごとにご利益というか、どんな意味があるかが違ってくるみたい。
赤は厄除け魔よけって書いたけど、家内安全なんですね。まあ、家族が無事に平穏にってことでしょう。
あと、白っていうのも見ますよね。白は、合格・学力向上ってことで、受験生とかにいいみたい。その一方で、長寿とか子授安産祈願もあるのかな。
黄色は、風水とかでもそうですけど金運ですよね。金運、財運アップを狙うなら、黄色いだるまです。
緑は健康とかスポーツ上達ってことで、体に関するものみたい。青は独立・就職・昇進・昇給ですから、ネットビジネスでボロ儲けを企てる人にいいかも。
黒っていうのも、善光寺とかではよく見たけど、高崎では黒が厄払いとか天災回避なんですね。地域によって多少違ってくるみたい。
他にも色によってご利益というか、願いが違ってくるので、いろんな色がある場合は、よく説明を聞いて買うようにしてくださいね。
正月の縁起物のだるまの目は?
ところで、そのだるま。よく選挙の時とか、当選したら目をいれるとかやっていますよね。最初は入ってないのがだるま。
って思っている人もいるみたいですが、最初っから目が入っているだるまもあります。だるまには色以外に目について2種類あるんです。
最初から目が入っているのは縁起だるまって言われていて、縁起がいいっていうやつ。そもそもは、だるまと言ったら目が入っているものだったんですよね。
が、その後願掛けをしようってことで、目が入ってないだるまに願掛けをして、の片方(主に左)の目を入れて、願いが叶ったらもう一方の目を入れるってことになりました。
ですので、単にだるまを飾っているだけなら、目が入っているものでもいいんです。それに願掛けだるまは、願いが叶っても叶わなくても、1年で神社仏閣に戻さないといけませんからね。
だるまに願掛けをして片目を入れる。願いが叶ったら右目を入れる。叶わなかったら、右目は白目のままで、来年のお正月に返納する。
願いが叶ったら、両目は行っただるまを返納するってことです。願いが叶ったら、返納してもう少し大きなだるまをまた買って、片目だけいれるんです。
ですから、最初から大きなだるまを買うと、サイズダウンできないので気を付けてくださいね。運が下がるっていわれています。
ちなみに、だるまの目をいれるのは、地方によって若干違うのですが、基本的に全国共通なのは、まず願掛けをするときは、だるまさんの左目、我々は相対しているから、我々からみると右目になります。
で、願いが叶ったらだるまさんの右目。我々からみて左目をいれるっていうのは覚えておいてくださいね。
正月の縁起物のだるまは深大寺?
だるまは、高崎も有名ですが、首都圏だと調布の深大寺が有名。だるま市っていうのが毎年3月の初めにあります。3月3日4日。
全国から6万人がやってくるっていうんだから、そりゃーもう身動きとれません。が、それでも参加できたら、ぜひだるまを買いもとめてください。
だって、深大寺の元三大師にお祈りしただるまですからね。どんな願いもかなえてくれそう。それに、僧侶による目入れもあるんです。
それも、普通のまんまるの目じゃなくて、梵字で目を書くから、とってもご利益ありそうじゃないですか。調布まで行ける人はぜひ行ってみてください。
高崎だるま・達磨・ダルマ 商売繁盛・家内安全・交通安全・社運隆盛など、お守りとしての達磨 福だるま3号【送料無料】
yorezoの戯言
だるまもねえ。商売の道具にもされたりして、だるまに名前をいれるっていうのも、結構地方だとあったりします。
チリバツ商店とか、合同会社どこ吹く風とかが入っただるまを社長室に置いておくと、なんだから事業拡大間違いなしみたいですしね。
興味のある人は、お近くのだるまを扱っている神社仏閣に問い合わせてみてください。あっ、もちろん、ご利益のほどはしりません。では、良いだるまを。
関連記事
深大寺のアクセスは?
-
前の記事
正月の縁起物というと破魔矢?飾り方とか捨て方とかはどうするの? 2017.10.25
-
次の記事
正月の縁起物といえば絵馬?書き方とか持ち帰ってもいいのかとか 2017.10.27